【クラユカバ感想】移動サーカス団が示す深淵の意味

クラユカバ
星島てる
アニメ好きの20代。ライターで生活費を稼ぎながら、アニメ聖地の旅に出ている者です。アニメ作品の視聴数は600作品以上。

今回は『クラユカバ』について語っていく。

『クラユカバ』は、塚原重義によるオリジナル長編アニメで2023年に公開された。

アニメ制作はチームOneOneが担当している。

目次

『クラユカバ』の評価

※ネタバレ注意!

作画93点
世界観・設定・企画90点
ストーリー83点
演出85点
キャラ79点
音楽83点
※個人的な評価です

作画

本作の主な使用ツールはBlender、After effect、Animateということで、一般的な手描きアニメに頼ることなく、少人数での制作に成功。そのうえでこのクオリティということになると、映像表現としてのレベルは相当に高い。特にキャラクターの動きが素晴らしく、事実上のFlash制作であることから、フルアニメーションである。

世界観・設定・企画

大正レトロな時代設定に、重厚かつトリッキーなメカギミックが、塚原重義作品の特徴とのこと。そのうえで、Aftet effectによる世界観の作り込みと、監督自ら手がけるカラーグレーディングにより、個性的でエモい世界観が広がる。

インディーズらしさも持ちながら、ビジネスとしてそれ相応にプロモーションをかけていて、そのバランス感がいい。

ストーリー

一応、ジャンルとしては探偵推理ということになるわけだが、ちゃんとおもしろかった。与太話ではなく、ちゃんと「人間」が犯人だったのも個人的には好印象だった。

演出

3DCGをゴリゴリに活用。カメラワークが素晴らしい。それでいて、適度に実写的なカメラワークも用いられていて、ちゃんと「アニメ映画」として仕上がっている。

キャラ

ここまでキャラクターが作り込めるなら、もうAnimateでやっちゃった方が、キャラデザも崩れないしいいんじゃないかと思ってしまう。実際、キャラクターがとても良く、ちゃんとした人気声優を起用しているだけあって、違和感もない。

音楽

大正時代を彷彿とさせる劇伴のオンパレードで、これが雰囲気の演出に一役買っている。主題歌の『内緒の唄』も雰囲気が出ていた。

『クラユカバ』の感想

※ネタバレ注意!

深淵を覗く時、深淵もまたこちらを覗く

結局は、これに尽きるだろう。「クラガリ」という単語が出た時点で「これはもうニーチェの深淵のことだろう」という考えになってしまう。実際、移動サーカス団「眞泥幻術団がその典型例で、本作における深淵が、この移動サーカス団なのだろう。

クラガリの奥深くには、それはそれは素晴らしいものがかり、それにのめり込みすぎると、帰って来れなくなる。主人公の父親も、おそらくそんな感じになったのだ。

んで、じゃあこの「深淵」のくだりは何を表しているのだろうか。色々な視点があるのだけれど、少なくとも僕は、1人のアニメファンとして、この「深淵」は『クラユカバ』という作品そのものを表しているように思う。

僕は『クラユカバ』を視聴するために、青梅の映画館「シネマネコ」にわざわざ赴いた。時間帯は水曜の夕方ぐらいで、そのときは僕含めて10人ぐらいの観客がいたのだけれど、この絶妙な場所かつ絶妙な時間帯に、こんなマイナーなアニメを見に来ている人は、それなりに世捨て人に違いない。きっと、監督の塚原重義も、自主制作アニメという名の「深淵」に取り込まれていて、『クラユカバ』でやっと深淵から少しだけ抜け出せたのではないかと思う。

僕も、あまりアニメ沼にハマりすぎないようにしよう……。

Animateでここまでいけるんだ……

『クラユカバ』は、3DCGソフトはBlender、撮影はAfter effect、2DアニメーションではAnimateを用いているらしい。Adobeが提供するAnimateは、元々はAdobe Flashと呼ばれていたツールで、これを用いたアニメ作品をFlashアニメーションと呼ぶ。Animateでは、あらかじめ動きのパターンのようなものがあり、それを用いることで簡単にアニメーション表現をつけられる。もちろん、パラメータを調整することで、複雑な動きもできる。

んで、この『クラユカバ』に関して言えば、一般的な手描きアニメ以上のクオリティで、しかも普通にフルアニメーションと来た。このクオリティでやれるんだったら、もう動画マンとかいらないじゃんって感じなのだけど、実際のコストはどうなのだろうか。気になる。

さいごに

『クラユカバ』のスピンオフ作品である『クラメルカガリ』も同時に視聴したので、そちらの感想記事も、ぜひ読んでみてほしい。

それにしてもインディーズ系のアニメ映画は、やっぱりおもしろいなぁ。

この記事をシェア
目次