【エヴァ旧劇場版感想】虚構の中に幸せは存在しない

エヴァ旧劇場版

今回は『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に(以下、エヴァ旧劇場版)』について語っていく。

『新世紀エヴァンゲリオン』はGAINAXによるアニメオリジナル作品で1995年秋クールから2クールかけて放送された。

そして1997年に劇場版となる『エヴァ旧劇場版』が公開される。アニメ制作はGAINAXとProduction I.Gが担当した。

目次

『エヴァ旧劇場版』の評価

※ネタバレ注意!

作画94点
世界観・設定・企画93点
ストーリー90点
演出92点
キャラ90点
音楽90点
※個人的な評価です

作画

一応アニメ制作会社がProduction I.Gに変更され、かつ劇場版ということで予算を確保できていること、そして映画館上映を想定していることで、作画のクオリティは全体的にかなり向上している。特に人類補完計画が発動してからの描写は圧巻だった。1997年制作の出来ではない(いい意味で)。

世界観・設定・企画

今回の『エヴァ旧劇場版』で、ゲンドウの目的が明らかになり、やはり『エヴァ』に登場する大人たちが、いかにエヴァに頼っているかがわかる。

また、人類補完計画の世界観が素晴らしい。多分、庵野監督が鬱状態だったことが要因として大きく、じゃないとあんな世界は生まれない。

ストーリー

25話と26話をリメイクした物語で、具体的には、人類補完計画が進行する様子が映像化されているのと、それに対してシンジがどのような選択を選ぶのかが描かれる。グロテスクなシーンとか死亡者も多いが、人類補完計画が発動してしまえば、そんなのは関係ない。

そして全体として極めてネガティブだったが、最後は希望が少しだけ見える終わり方だった。

個人的には、シンジの葛藤の描き方が、構成として見事だと感じた。

演出

人類補完計画後の「現実と夢の境界線がよくわからない状態」を表現するのに、現実世界を用いたのは庵野監督らしい。グロテスクなシーンはしっかりグロく、人類補完計画のシーンも壮大だった。でもこんなの描いてたら頭がバグってきそうだ。

キャラ

人類補完計画がもたらす快楽に溺れるキャラがほとんどの中で、シンジ(とアスカ)だけが自分を取り戻すシーンは、ちょっと感動した。

ミサトもシンジのために命を使い切っていて、これもまあ悔いのない終わり方。一方でリツコとゲンドウはパッとせず、これがそのまま新劇場版に繋がるんだと思う。

音楽

クライマックスで用いられた挿入歌の『Komm, süsser Tod』がとても心地よかった。全体としてクラシック多めで、荘厳さを感じさせられる。

『エヴァ旧劇場版』の感想

※ネタバレ注意!

人類補完計画に「自分」はない

『エヴァ旧劇場版』では、人類補完計画が実施される一部始終が描かれた。TVアニメに比べて、圧倒的に予算規模が違うので、ちゃんと映像化されていて、とにかく凄かった。映画館で見たかった。

さて、人類補完計画は「人と触れ合うのが怖いんだったら、いっそのこと人類全体で溶け合ってしまおう」というものだ。最近だと『攻殻機動隊SAC_2045』でも同じような展開があった。

『新世紀エヴァンゲリオン』は「ハリネズミのジレンマ」をベースに、人と人との距離感を探っていく作品なのだが、いっそのこと全体で溶け合ってしまえば、もはや距離感など考える必要もなく、身体を一つにするセックスのような快楽が得られる。

一見するとこれは幸せそうなのだが、最終的にシンジ(とアスカ)は、人類補完計画に頼らない生き方を選ぶ決断をした。なぜなら人類補完計画に「自分」が存在しないからだ。

ATフィールドが存在しない完全にシームレスな世界では、自分と他人を区別することができない。それ即ち、自分が存在しないということである。自分自身の存在価値みたいなものが、人類補完計画から得られることは決してないのだ。それに気づいたシンジとアスカは「ATフィールドは必要だ!」と思い、人類補完計画から脱する決断をしたのだ。

これはとてもおもしろいジレンマだと思う。ATフィールドが人を傷つける道具である一方で、自分を守ることに繋がるどころか、自分の存在意義まで確立しているのだ。そうなると「ハリネズミのジレンマ」は泥沼同然だが、それも含めて僕たちは生きていかなければならない。

視聴者を盛大に皮肉る演出

人類補完計画によって人類が溶け合う中で、シンジに葛藤シーンが、現実世界の写真・映像を用いて描かれた。その中には、映画館で『新世紀エヴァンゲリオン』を視聴する観客の様子も映し出されていた。その中でシンジとレイが以下のようなやり取りをする。

シンジ「わからない。現実がよくわからないんだ」

レイ「他人の現実と自分の真実との溝が、正確に把握できないのね」

シンジ「幸せが何処にあるのか、判らないんだ」

レイ「夢の中にしか、幸せを見いだせないのね」

シンジ「だからこれは現実じゃない。誰もいない世界だ」

レイ「そう、夢」

シンジ「だから、ここには僕はいない」

レイ「都合のいい作り事で現実の復讐をしていたのね」

シンジ「いけないのか?」

レイ「虚構に逃げて、真実をごまかしていたのね」

シンジ「僕一人の夢を見ちゃいけないのか?」

レイ「それは夢じゃない。ただの現実の埋め合わせよ」

『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に』より引用

言わば人類補完計画は現実と虚構が融合した世界であり、現実逃避という概念が存在しないのである。とはいえ、現実と混ざった虚構に逃げているのは間違いなく、だから人々にとって心地よいのだ。

でも実際問題として、現実から逃げ切ることほあできない。なぜならレイの言うとおり「現実の埋め合わせ」だからだ。つまり、虚構(夢)は現実に内包されているのである。虚構に浸る行為そのものが現実なのだから、やはり現実世界から逃げることはできない。

そしてそれを、映画館で『新世紀エヴァンゲリオン』を鑑賞する観客に当てはめて皮肉っているのだ。『新世紀エヴァンゲリオン』がもたらした第三次アニメブームの中で、たくさんのオタクが誕生し、彼らは虚構を強く信じた。でも、それすらもただの現実なのだと綾波レイは言うのだ。

それからシンジとレイのやり取りは、以下のように続く。

シンジ「じゃあ、僕の夢はどこ?」

レイ「それは、現実のつづき」

シンジ「僕の現実はどこ?」

レイ「それは、夢の終わりよ」

『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に』より引用

やはり夢は所詮は現実の続きに過ぎない。では、現実はどこにあるのか。それをレイは「それは、夢の終わりよ」と回答する。たしかに観客目線で言えば『新世紀エヴァンゲリオン』の劇場版が終わったあとは、再び現実の世界に戻る。

そうなると、夢の中に幸せを見出すのではなく、現実の中に幸せを見出した方が絶対にいいということになる。この思想はスタジオジブリ作品にも見受けられるわけだけど、やはり宮崎駿の下にいただけあって、庵野監督も「虚構の中に幸せがないこと」をちゃんと指摘してくれているのだ。

アスカの「気持ち悪い」について思うこと

『エヴァ旧劇場版』におけるアスカの「気持ち悪い」は、色々な解釈がある。

まず挙げられるのがシンジのオナニーに対してのアンサーだ。たしかにアレは気持ち悪い。何が気持ち悪いかって、別にアスカに手を出すわけでもなく、ただただアスカを眺めながらオナニーしているのが気持ち悪いのだ。もし、アスカにキスしたり「好き」って言ったりすれば、ちょっとは違ったのに。そして、それをやり直したのが新劇場版だと思う。

もう1つの解釈としては、アスカなりの優しさだ。結局、アスカがあれだけシンジに対して暴言を言いまくっていたのも、シンジの生活を少しでも明るくするためだった(というのは建前で実際はアスカが素直になれなかっただけ)。んで、その延長線が「気持ち悪い」である。
この解釈の場合、『旧劇場版』の終わり方は、極めてネガティブである一方で、比較的前向きなものだったと考えられる。これからシンジとアスカはとても苦労するだろうが、それでも生きることをやめることはないだろう。

さいごに

とりあえずもう一度『新劇場版』を視聴し直そうと思う。TVアニメと旧劇場版で、庵野監督や制作陣が何をやりたいのかがよく理解できた。『新世紀エヴァンゲリオン』はSFロボット作品で、キリスト教の聖書をベースにした世界観により、多くの考察が生まれているけど、そんなことよりもっと大事なものが、この作品にはある。

この記事をシェア
目次