今回はミニマリストのハイブランド事情について語っていく。
結論から言うと、ミニマリストにハイブランドは必要ない。ハイブランドに対する考え方にもよるが、やはり、ハイブランドは必要ないと強く感じる。
本記事ではミニマリストにハイブランドは必要ないと感じる理由を説明していく。また、日本で大人気のミドルブランドについても触れている。ブランドを手放せない人は、ぜひ最後まで読んでみて欲しい。
【結論】ハイブランドは必要ない
理由①:ハイブランドのほとんどは幻想
ハイブランドのほとんどは幻想だ。ブランドは人間が勝手に作り出した幻想に過ぎない。
ハイブランドの服の費用にはマーケティング代が多く含まれている。つまり、ハイブランドの服はマーケティングに多くのお金を費やし、その分を付加価値として上乗せしているに過ぎない。
もちろん、ハイブランドは素材やデザインにもたくさんのお金を費やしている。だが、商品によっては全く価格に合っていないものもある。
ミニマリストは物事の記号性を抽出して物を選ぶべきだろう。例えばコートだったら「防寒具」という記号(事実)だけを抽出すればいい。だが、ここに「エレガント」とか「高級感」といった幻想を考えてしまうとハイブランドが思い浮かんでしまう。
幻想に囚われているようではミニマリスト的な生活を送ることはほぼ不可能だと断言する。ハイブランドのほとんどは幻想なのだ。
理由②:良識のあるセレブはハイブランド品を身に着けない
良識のあるセレブはハイブランド品を身に着けることがない。これは高城剛が述べていたことなので信憑性はあると思うし、世界の巨大テック企業の経営者の服装を見ても分かることだと思う。
以前はやはり、セレブは高級な服や時計で身を固め、高級車を乗り回していたそうだ。だが、リーマンショックを皮切りに、良識のあるセレブの考え方は大きく変わった。なぜならリーマンショックの影響で破産してしまったセレブの生活が、あまりにも惨めなものだったからだ。
なんせ高級な服を身に纏っていた状態から、貧相な格好になってしまうのだ。多くのセレブが衝撃を受けたことは間違いない。
これに敏感に反応した良識で多感なセレブは、ハイブランドには全く価値がないことに気づいた。本質的な部分だけを抽出し、お金の使い所を考えるようになったのだ。
セレブでもハイブランドに興味が無いのであれば、我々一般人がハイブランドに興味を持ったところである。ハイブランドの時代は終わった。良識のある人の中では「ハイブランド=センスない」という考え方になっている。
理由③:これからは機能性の時代が到来する
そしてこれからのファッションは機能性の時代に突入するだろう。服の本質的な部分を抽出すると、機能性が出てくるからだ。「薄いけど防寒性がある」「虫よけ機能がある」「除湿性が優れていてかつ肌触り滑らか」みたいなものがどんどん増えてくる。
ヒートテックなんかが人気だが、たくさんのお金をかけて超高性能のヒートテックを作る時代が今だ。これこそが服における真のブランド価値(信用)になると僕は確信している。
【ちなみに】ミドルブランドはもっと必要ない
ちなみにミドルブランドは本当に必要ない。
ハイブランドは百歩譲って、一流の素材が用いられていたりデザインセンスが優れているものがあるのでバカにできない。
だが、ミドルブランドにはそのようなことは一切ない。本当にブランディングだけで成り立っているブランド帯だろう。日本国内で有名なミドルブランドの例を挙げると以下の通りだ。
- NANO UNIVERSE
- KANGOL
- BEAMS
- SHIPS
- COACH
この辺は脱・ユニクロ層に人気で、大学生とか若者に人気のブランドだ。だが逆に言うと、脱・ユニクロしかブランド価値を感じない。もちろん、素材や機能性も値段相応のものとはいえない。ミドルブランドを着るぐらいなら、ユニクロでコーディネートを高めた方が良識のある人にはウケるだろう。
僕も大学1,2年生の時は脱・ユニクロを目指してミドルブランドを愛用していた。だが、コロナ禍で服のブランドの必要性が失われた辺りから、急速にミドルブランドから離れるようになった。今となっては機能性とコスパを考慮して無印良品を愛用している。
まとめ
それでは本記事をまとめていく。
- ハイブランドは幻想
- ハイブランド=センスないの烙印を押される世界がある
- ミドルブランドに価値は無い
ハイブランドという幻想を取っ払うことができれば、服選びも大きく変わってくる。ぜひ実践してみて欲しい。