今回はミニマリストの靴下事情について語っていく。
結論から言うと、ミニマリストはTabioの五本指ソックスがオススメだ。
なぜTabioの五本指ソックスがオススメなのか、そもそもミニマリストはどうやって靴下を選ぶべきなのだろうか。本記事で徹底的に解説していく。ぜひ参考にして欲しい。
ミニマリストの靴下の選び方
選び方①:何足持つべきか決める
まず大事なことは、靴下を何足保有するかということだ。
基本的には家庭の洗濯ペースで考えるのが良い。1日1回は確実に洗濯するのであれば2足で十分だろう。だが、ほとんどの家庭の場合、毎日選択するということはあまりないはず。1週間で5,6回ペースが普通なのではないだろうか。ならば靴下は3足保有するのがいい。
といった感じに、自分の状況を考えながら靴下の数を決めてみて欲しい。ちなみに僕はオーソドックスに3足保有している。
選び方②:色は靴に合わせるが基本はダークカラー
靴下は基本的に無地が良い。靴下はアクセントにもなる部分なので、下手に目立つ柄にしてしまうと全身のバランスが崩れる。色も同じことが言えるので基本的にはダークカラーを選択すると良い。
また、靴やボトムスと色を合わせるのがベターだろう。黒色の靴と黒色のボトムスなら黒色の靴下が良い。白色の靴と黒色のボトムスの時は悩ましいところだが、ここは無難に黒色にするのが良いかもしれない(センスにもよるけど!)。
基本はダークカラーで、靴とボトムスの色も考慮する。これがミニマリストファッションの靴下の鉄則だ。
選び方③:機能性を重視せよ!
僕が最も重要視しているのは機能性だ。
靴下はファッションにおける小物と捉えることが多い。だが、フットケアという観点で見れば健康用品と捉えることもできる。かくいう僕も、靴と靴下は健康用品として位置づけている。そうなると靴下には機能性を重視するべきではないだろうか。
まず重要なのは透湿性だ。湿気がこもってしまうと細菌繁殖の原因になる。それに足のアーチをサポートしてくれる機能があるのが好ましい。そう考えるとスポーツ用の五本指ソックスが良いと思えてこないだろうか。
Tabioの五本指ソックスがオススメ!
特徴①:五本指だから蒸れない
五本指ソックスは、指の間の布地が湿気を吸収してくれるので蒸れない。履き心地抜群なのだ。この快適感を覚えてしまうと、普通の靴下に戻ることができない。
また、五本指ソックスは室内の着用でも違和感がない。しかも五本指で靴下が固定されるので、歩く度に靴下がズレるということもない。
靴下の裏側には歩行をサポートするゴムが搭載されているので、靴下だけでもめちゃくちゃ歩きやすい。
特徴②:どんなに歩いても疲れない
それに加えて、Tabioの靴下はスポーツを想定した作りになっている。そのためなのか、どんなに歩いても全然疲れない。
僕はニューバランスのMW880Gにニューバランスのオーダーメイドインソールを利用しているのだが、組み合わせも抜群だ。

散歩が趣味の方もいると思うが、そういった人にTabioの五本指ソックスはオススメだ。
特徴③:非常にシンプルなデザイン
Tabioの靴下は非常にシンプルなデザインとなっている。残念ながら無地のデザインがないのがデメリットではあるが、普段遣いする分には全く問題にはならない。
靴下だけだとこんな感じだが…

靴を履くととても自然だ。見づらくて申し訳ないが…。

まとめ
それでは本記事をまとめていく。
- 洗濯ペースで靴下の数を決めるべし
- 靴下は機能性を重視するべき
- ミニマリストにはTabioの五本指ソックスがオススメ
本記事を参考に靴下を選んでみて欲しい。それと、Tabioの五本指ソックスは手軽に手に入る高機能靴下なので、ぜひ一度は試してみて欲しい。