今回はミニマリストと大学生について語っていく。
結論から言うと、大学生はミニマリストを目指すべきだ。もちろん、一般の社会人にもミニマリストは目指して欲しいところだ。だが、大学生は特にミニマリストと相性が良いと感じている。
本記事では大学生がミニマリストになるべき理由と、大学生が捨てるべきもの、及び大学生が持っておくべきアイテムにも触れていく。ぜひ参考にして欲しい。
大学生がミニマリストになるべき理由
理由①:大学生はお金がない
大学生にはお金がない。
年間数十万円の学費、授業を受けるための教材費、一人暮らしの方は生活費など、出費が一気に増える。それで賃金の安いアルバイトでお金を稼ぐので十分なお金が手に入らない。
ということで、出費を大きく抑えることができるミニマリストは大学生にオススメだ。
余計な出費を抑えることができれば、家賃込みの月10万円で大学生活を十分楽しめるはずである。ちなみに僕は実家ぐらしだったので月5万円ぐらいで生活していた。
理由②:大学生は時間もない
そして大学生には時間もない。
授業で多くの時間が取られる上、部活・サークルやゼミ活動を考えるとアルバイトの時間が取れない。それが結果的にお金不足に繋がってしまう。
そこでミニマリスト的思考の出番だ。ミニマリストは無駄な時間を過ごすことを嫌う人種でもある。ミニマリスト的な思考になれば時間を無駄遣いすることもなくなるし、結果的に生産効率が良くなり、多くの時間を生み出せるかもしれない。
僕も大学1,2年生の時は部活・授業・アルバイト・遊びで睡眠時間が5時間を切っていた。時間の使い方に注意しないと寿命を縮めることになるので、注意が必要だ。
理由③:同調圧力に負けなくなる
中学生、高校生、大学生、そして社会人とステップが上がれば上がるほど同調圧力は強くなる。同調圧力に囚われると正しい判断ができなくなり、より良い人生を過ごすことが困難になる。
そこでミニマリストになってみる。多くの人間は物質的欲求を求めるものだが、ミニマリストは物質的欲求からの開放を目指す。ミニマリスト的思考を充実させることができれば、同調圧力に負けづらいマインドを育てることができるのだ。
実際に僕も大学生の時にミニマリストを心掛けてから、周りの意見に囚われなくなった。おかげさまで就職することなく、旅人になる決心をつけることができた(これが正解かどうかは分からんが)。
社会人になってから同調圧力と戦おうとすると大変だ。同調圧力との接し方は大学生の内から鍛えておくべきだろう。
ミニマリスト大学生の捨てるもの
捨てるもの①:アナログコンテンツ(本、DVDなど)
ミニマリストがまず捨てるべきものはアナログコンテンツだ。書籍やDVDは全て捨てて、デジタルで管理するようにしよう。
コンテンツは鑑賞すればするだけ自分の糧になる。だが、それを物質的に所有する必要は一切ない。今の時代はデジタルコンテンツがあれば、いつでもどこでも鑑賞できるからだ。
僕はここ1年半でアニメを200作品、ラノベ・漫画・ビジネス書などの書籍を300冊以上鑑賞している。もし、この全てを物質で管理してたらとんでもないことになる。
デジタルコンテンツを活用しているからこそ、大量のコンテンツを鑑賞することができる。コンテンツはデジタルで鑑賞するようにしよう。特に、書籍はKindle Paperwhiteで読めば紙と同じ質感で読めるし、目に優しい。

捨てるもの②:テレビ
次に捨てるものはテレビだ。
そもそも今どきのテレビに面白いコンテンツはほとんどない。NetflixやAbema、なんならYouTubeの動画の方が全然面白い。だったらスマートフォンやノートPCで十分ではないか。
また、もし高画質で見るためにテレビを所有しているのであれば、有機ELディスプレイが搭載されているMacbookを購入すればいいと思う。Macが嫌なら、高画質のモニターを買って、スマートテレビを別途購入すればいい。こっちのほうがテレビよりも全然コスパ良いし、スマートだ。
僕は実家暮らしだがテレビを視聴することはなく、Macbook Airかモニターを使って動画を鑑賞している。
人生の質を上げるためにも、テレビの断捨離はマストだろう。
捨てるもの③:ファッション
大学生がやりがちな、トレンドを追いかけるファッションは辞めるべきだ。トレンドを追いかけ続けるとその度に服を購入することになる。
大学生は王道ファッションを取り入れていくべきだろう。ボトムスは黒をベースに、トップスは白系または濃色系といった感じだ。流行に囚われなければ服を購入する頻度も激減する。
また、脱・ユニクロにしか価値がないミドルブランドの服は避けるべきだ。ミニマリストのブランド事情に関しては以下の記事で説明している。

捨てるもの④:人間関係
断捨離において最も重要なのは人間関係だ。
人生をポジティブにさせてくれる人や、高みを目指している人との関係は継続するべきである。だが、その逆の人との関係は断ち切ったほうが良い。人間関係を整理できるかできないかで、人生の質は大きく変わってくる。
「どうやって人間関係を整理するの?」と思うかもしれないが、まずはSNSの断捨離から始めるのがいい。ネットでしか繋がっていない人はブロックし、現実世界で交流する人の中であまり付き合いたくな人は非表示やミュートにするのだ。
僕も、現実世界での友人と結びついていたTwitterとInstagramのアカウントを消去し、LINEも200人ぐらい非表示にした。すると自然と頭がスッキリして自分のやりたいことに集中できるようになった。
また、現実世界での人間関係の整理は難しいかもしれない。だが、大学を卒業した後にSNSをブロックすれば、ほとんどの場合、縁が切れる。
大学生になるとマルチ商法などの悪徳商法に手を付ける人が増える。そのため、大学生の時に人間関係の整理は結構重要だと思う。
ミニマリスト大学生にオススメのアイテム
オススメ①:ノートパソコン(必須!)
ミニマリスト大学生はノートパソコンが必須だ。大学の授業のレポートを作成する時、最近だとリモート授業をこなすためにノートパソコンが必要となる。
また、ノートパソコンであれば動画鑑賞もできる。僕個人としては有機ELディスプレイが搭載されているMacbook Airがオススメだが、スペックに興味がない人は安いパソコンでもいいと思う。
さらにノートパソコンは仕事道具として使うこともできる。こうしてブログを書くこともできればライターとしての活動もしやすくなるし、プログラミングで開発作業をすることもできる。
大学生の理想形は、ミニマムな生活をしながらPC1台で仕事をすることだろう。アルバイトなんかよりも全然お金が良い。僕がこれに気づいたのは大学3年生のことだが、早ければ早いほど良いので積極的にチャレンジしてみよう。
オススメ②:無印良品の服
ファッションは無印良品がオススメだ。ユニクロでもいいのだが、無印良品の方が機能性に優れている。それにある意味「脱・ユニクロ」だし。
無印良品の服はオーソドックスなものが多い。そのため、サイズ感だけ注意すれば自然と良い感じの服装になる。是非検討してみてほしい。

オススメ③:クレジットカード
ミニマリストにはクレジットカードがオススメだ。
クレジットカードは使いすぎてしまうデメリットもある一方、お得なWebサービスを利用するために必要なアイテムでもある。
Netflix、AppleMusicを始め、様々な娯楽を手にするには必須のアイテムなので、ぜひ手に入れて欲しい。
楽天派であれば楽天カード、Amazon派であればJCBカードWがオススメだ。
また、エポスカードはミニマリストに合ったシンプルなデザインでポイント還元率も高い。ぜひ検討してほしい。
まとめ
それでは本記事をまとめていく。
- 大学生とミニマリストは相性が良い
- アナログコンテンツ、テレビ、トレンドファッション、人間関係は断捨離するべき
- ノートPC、無印良品、クレジットカードはオススメ
本記事を参考にして、大学生の皆さんにはミニマリスト的生活を楽しんで欲しいと思う。