『数分間のエールを』感想:Blenderは手描きアニメを超えている

数分間のエール
星島てる
アニメ好きの20代。ライターで生活費を稼ぎながら、アニメ聖地の旅に出ている者です。アニメ作品の視聴数は600作品以上。

今回は『数分間のエールを』について語っていく。

『数分間のエールを』は、新進気鋭の映像制作チーム『Hurray!』と数多くのアニメ作品を手がけた脚本家・花田十輝によるアニメ映画だ。

アニメ制作は、Hurray!が担当している。

目次

『数分間のエールを』の評価

※ネタバレ注意!

作画88点
世界観・設定・企画80点
ストーリー80点
演出80点
キャラ80点
音楽85点
※個人的な評価です

作画

3DCG制作ソフトであるBlenderを駆使しながら、要所でイラストも使ってる感じかな?

本作を視聴して確信したけど、品質に関しては既に3DCGの方が手描きアニメより上をいっていると思う。『数分間のエールを』程度の規模の作品で、これほど完成された映像表現ができるなら、おそらくコストパフォーマンスもいい。

実際に本作は、全体的に高いレベルで画が構築されていて、抜群に雰囲気がいい。手描きアニメでやったら2倍ぐらいの予算が必要だろう。

世界観・設定・企画

コントラストは皆無で、全体的に彩度を薄め、それでいて爽やかな彩色を施している。3DCGなので、全体的に統一感もある。素晴らしい映像体験だった。

僕が利用した映画館では、客の入りも上々で、規模の割にはそれなりの売り上げになりそうな感じがある。

ストーリー

クリエイター志望の若者がターゲットということで、作品作りの楽しさと辛さを60分の中に凝縮させたストーリーだった。起承転結もしっかりしていて、メッセージ性もよかった。適度にリアリティがあるのも、バランス感覚がいい。多分、本作みたいな気持ちを味わったクリエイター志望の人はいっぱいいると思う。

演出

3DCGだからこそできる演出はもちろんのこと、ギャグシーンの演出がおもしろかった。あれはBlender上でやっているのだろう。『ガールズバンドクライ』を含めて、最近の3DCGアニメは「あえて2Dを入れる」というのが流行ってるらしい。

キャラ

なんで客がこんなにいるんだろうと思ったら、主人公は花江夏樹で、その友人が内田雄馬だった。多分、あの場にいた女性の半分以上は声優目当てだろう。

だが、実際に役は完全にハマっていて、ちゃんと感情移入できた。

音楽

挿入歌の『未明』がめちゃくちゃカッコいい。ライブシーンの迫力は『ぼっち・ざ・ろっく!』を超えてたかもって感じ。なんだかんだで、この『未明』は作中で4回ぐらい使われてたから、だから印象に残っているのかもしれない。この戦術はアリだな。

『数分間のエールを』の感想

※ネタバレ注意!

Blenderが手描きアニメを上回ってる

最近視聴した『クラユカバ』もそうなのだけど、もう既にセルルック3DCGは、品質で手描きアニメを上回ってると思う。そこら辺の手描きアニメより、セルルック3DCGアニメの方が、全体的な映像表現が優れていて、かつ個性も出しやすい。しかも、人手もそんなに必要ない。

本作に5億もかけてないと思うから、多分、一般的なアニメ映画と同じくらいの予算でやっていると思う。それでこの品質を出せるなら、これは完全に手描きアニメを上回っている。しかも本作は、基本料無料のBlenderによる制作だ。

Blenderでセルルック3DCGを作ろうと思ったら、本作のように全体的にテクスチャーを統一した方が完成度が高まるのだと思う。これは『クラユカバ』でも同じだった。一方でセルルック3DCGは、どうしてもアートアニメーション寄りになってしまい、原作通りにキャラクターを描くことが難しくなるデメリットがある。実際、この手の作品のほとんどはアニメオリジナルだ。

でも、これも時間の問題だろう。コンピューターの性能が指数関数的に進化し、それに伴いアプリケーションもアップデートを繰り返し、動きやテクスチャーのプラグインが充実するようになれば、誰でも本作と同じくらいの3DCGアニメ作品を作れる可能性がある。

Blenderの進化が楽しみになってきた。

諦めるということについて

近年、YOASOBIやVaundyを始め、若者が音楽シーンを席巻するようになっている。確かにこういった人たちを見ると「私には才能がないのか……」ということになって、あきらめる人が出てくるのだろう。

でも、これは実に無駄なことだと思う。なぜ諦めるのだろうか。別に、勉強しながらや仕事しながらでも、自分の作品作りに没頭する事はできるはずだ。なぜ進学や就職のタイミングでみんな夢を諦めるんだろう。

それは至極単純で、人々の仕事論が時代遅れだからだ。もう兼業が当たり前の時代なのに、まだ「〇〇だけで食っていく」とか考えようとする。これが全ての問題だと思う。

人生は、無限に続く敗者復活戦である。諦めない限り、いつまでもラウンドを重ねることができる。これを僕は『天元突破グレンラガン』から学んだ。正直に言えば、本作にはそういったメッセージ性を込めてほしかった。せっかく素晴らしい品質のアニメーション作品が生まれ、ストーリーもエモーショナルなのに、肝心のメッセージ性やコンテクストが、J-POPやメロドラマと同レベルなのである。

脚本の基本は挫折や壁を描くことなのかもしれないが、世に出ている成功者の多くは、失敗を失敗とは思わないクレイジーさにあるわけで、それを真摯に描いた作品を、僕は見てみたいと思う。

さいごに

Blenderでこれほどのセルルック3DCGを作れるのであれば、もう世の中のアニメの大半はBlenderでいいんじゃないかなと思う。Blenderであれば、より少ない人数での制作が可能だ。それに、コンピュータの進化に伴い、品質も向上していく。

現状として、TVアニメにBlender制作のアニメが降りてくるのは数年後ぐらいだろうから、それまでは劇場アニメを見まくって、Blenderの映像表現を楽しんでいきたい。

この記事をシェア
目次