今回は『劇場版 境界の彼方 -I’LL BE HERE- 未来篇(以下、劇場版境界の彼方未来篇)』について語っていく。
『境界の彼方』はKAエスマ文庫で刊行されているライトノベルが原作だ。2013年秋クールにTVアニメが放送された後、2015年3月に『過去篇』が、そして2015年4月に『未来篇』が劇場アニメで公開された。
アニメ制作は京都アニメーションが担当している。
『劇場版境界の彼方未来篇』の評価
※ネタバレ注意!
作画 | 88点 |
世界観・設定 | 80点 |
ストーリー | 75点 |
演出 | 85点 |
キャラ | 75点 |
音楽 | 80点 |
作画
なんだかんだで京アニクオリティなので、とにかくよく動く。劇場版ということもあって、ヒキの構図も多く採用されていた。お花畑のシーンとか建物のシーンとか。
世界観・設定
やはり雰囲気だけは良い。『中二病』で六花が望んでいる世界が、まさに『境界の彼方』にある。笑
そして『境界の彼方』は”善と悪”、そして”光と闇”の陰陽の考え方が強く反映されている。要するに”闇”を受け入れろという話。『過去篇』では人間の闇の部分が”妖夢”として描かれていたけれど、『未来篇』では世界全体で人間の善悪が描かれていた。
ストーリー
全体の約9割がシリアス。そして全体の50%ぐらいで誰かしらが泣いているイメージだった。『境界の彼方』はダークファンタジーだから、全体的にネガティブなストーリーになるのはわかる。だが、それにしても泣き過ぎなような……。全体的にとにかく泣くので、メリハリがつかなくなっている。
もちろん、京アニの技術は凄いので、同じ涙でもカットによって印象が全く異なるというのはある。特にラストは素晴らしかった。でもやっぱりストーリーの強弱が付いていないから、感情がそこまで動かなかった。
演出
先ほども述べた通り、とにかくよく泣く。そしてとにかくバトルする。だからメリハリに欠ける。もう少し日常シーンがあっていいんじゃないかなぁと思う。
ただし、演出そのもののクオリティはとても高かった。画面の使い方のセンスは、やっぱり京アニという感じである。
キャラ
結局のところ『境界の彼方』にハマれるかどうかは、キャラにハマれるかどうかに懸かっている。あれだけネガティブなストーリーにしっかりついていくには、ちゃんとキャラに感情移入できないといけないだろう。
その点でいくと、僕はあまり感情移入できなかった。やっぱり涙は、簡単に見せてはいけないと思う。あまりにも涙が多すぎて、涙の価値が薄まっている気がする。感情を爆発させずに、自分の心の中に抑え込むシーンを多くしてもいいのではないかと思う。
まあでも、これはめちゃくちゃ難しいところだな……。
音楽
主題歌の『会いたかった空』はかなり良かった。劇場版仕様。曲の使い方も素晴らしい。劇伴は印象に残らないけれど、作品の世界観を演出できてはいたと思う。
『劇場版境界の彼方過去篇』の感想
※ネタバレ注意!
劇場版だからこそできる挑戦
本記事前半の”評価”の部分で、僕はそれなりにネガティブなことを書いた。けれども点数を見て分かる通り、全体的にクオリティは高かったし、良い作品だったと思う。
今回の『劇場版境界の彼方未来篇』は、とにかく攻めた内容だった。難解なファンタジー作品やSF作品に多いのだけれど、TVアニメよりも劇場版の方が攻めた内容が多い。これはTVアニメよりも劇場版の方が、視聴者の質が高まりやすい側面がある。何せお金を払っているのだから。
『劇場版境界の彼方未来篇』のような難解な作品は、考察のしがいがある一方で、説明不足の部分がどうしても多くなる。そしてそれが「京アニっぽくない」と言われれば、たしかにその通りだ。
その一方で『境界の彼方』は京アニにとって挑戦だったのだと思う。ダークファンタジーというジャンルへの挑戦。そして、この時期の京アニは制作方針を大きく変え始めた頃でもある。原作IPを自社で保有するスタイルだ。
結局、この挑戦で「京アニは壮大なファンタジー作品が得意ではない」という結論が導き出されたように感じる。この答えが明確になっただけでも、京アニにとっては大きな収穫だったと言えるだろう。
結局、境界の彼方とは何なのか?
さて、結局”境界の彼方”とは一体何なのだろうか。
とりあえず、やはりどう考えても、人間の”光と闇”がテーマになっているのは間違いないだろう。この点でいくと、神原秋人の母・神原弥生がキーパーソンになる。なぜなら彼女は『境界の彼方』という物語の全容を抑えていると考えられるからだ。
これはラストシーンを見ればわかる。
妖夢だとか異界士だとか、そんなの、本当は関係ないんだよね。自分が何者かなんてことも。ただ素直に、大切な人を想って、その人の側にいれば。
(中略)
一応これでも2つの世界の門番として、結構前からこの世界を見てきてるんだよ。
『劇場版 境界の彼方 -I’LL BE HERE- 未来篇』より引用
……なんかこれが『境界の彼方』の答えになっている気がする。
まず前提として、妖夢は人間の悪を描いたものだと考えられる。なぜなら妖夢は、人間の悪の感情によって生まれるものだからだ。
そして弥生が述べている”2つの世界”とは、おそらく人間の世界と妖夢の世界だと思う。この2つの世界の間に境界があるのであれば、人間と妖夢のハーフである神原秋人が”境界の彼方”と呼ばれるのも納得がいく。
そして境界の”彼方”にあるのは、人間も妖夢も関係なしに、大切な人の側にいれる世界なのだろう。
ここで面白いのは、そんな境界の彼方を殺すために存在する”呪われた一族”である。呪われた一族は、まるで呪いのような血を有することから”悪”だとみなされてきた一族だ。
この呪われた一族の解釈は難しい。僕は、呪われた一族は「ある勘違いをしていた」と考える。おそらく呪われた一族は、境界の彼方を殺すことが、自らの存在意義になっていると勘違いしていたのだ。なぜなら境界の彼方を殺すことができるのは、呪われた一族だけだったから。
しかし、呪われた一族が幸せになるために必要だったのは、むしろ境界の”彼方”にある世界だったのである。この壮大な勘違いのために、呪われた一族はいつまで経っても、呪われた一族のままだったのではないだろうか。
境界の彼方にある世界は、境界の彼方(秋人)と呪われた一族(未来)がお互いの手を握る世界。
おそらく今後も、人間と妖夢の戦いは続くのだろう。しかしそれは当たり前。光と闇は常に存在し、そして対峙することもある。大切なのは、それを深く理解し、受け入れることなのだと思う。
さいごに
『境界の彼方』の聖地は奈良にあるらしいので、早速赴いて聖地巡礼しようと思う。