僕は、とにかくアニメが好きだ。そしてアニメだけでなく、アニメの聖地巡礼も好きなのである。
そんなアニメ聖地巡礼は、2007年に放送開始された『らき☆すた』で注目されるようになった。
そして2022年12月、ところざわサクラタウンの角川武蔵野ミュージアムで、埼玉のアニメ聖地と『らき☆すた』の魅力をギュッと詰め込んだ『らき☆たま展』が開催された。ということで2023年2月下旬、僕は『らき☆たま展』に訪れてみた。
目次
『らき☆たま展』の現地レポ
『らき☆たま展』が開催されているところざわサクラタウンは、KADOKAWAが運営するポップカルチャー拠点だ。芸術的な建築物が建ち並んでおり、訪れるだけで興奮する。
アクセスは東所沢から徒歩10分ほど。
施設博物館、図書館、レストラン、公園、ホテル、eスポーツ拠点、コンサートホール、神社など、まさに日本のカルチャー拠点となっている。
ところざわサクラタウンへ!

角川武蔵野ミュージアム




実在する文豪の小説を『文スト』のキャラを表紙にして展示されている。
文学少女だったら、まず間違いなく購入するな……。
『らき☆たま展』






イベントも開催されたらしい。


ちなみに僕はこの中だと『ここさけ』が一番好き。
マンガ・ラノベ図書館



特に「書き手が読み手と同じ空気を吸っている」という部分が重要だと思う。
ラーメンWalkerキッチンへ

短期間でラーメンの内容が変わるのが魅力的で、しかもそのどれもが美味しいらしい。
僕が訪れた時は『釜玉中華そば ナポレオン軒』だった。
麺がめちゃ美味しい!
武蔵野坐令和神社

アニメツーリズム協会が指定しているアニメ聖地88ヶ所のゲートウェイでもあり、聖地巡礼者の旅行安全のご利益があるそうだ。
さいごに
今回の『らき☆たま展』では、アニメ作品の展示会におけるデザインの多くを学ばせてもらった。『らき☆すた』の場合、元々情報量の多い作品だったことから、今回の『らき☆たま展』も非常に情報量の多い展示がされていたように思う。
それと、今後もところざわサクラタウンでは定期的にアニメ作品の展示会が開催されるのは間違いない。今回の『らき☆すた』も、なんだかんだでKADOKAWA作品。以前はKADOKAWAの異世界転生作品の展示会が開催されていたけれど、次はどんな展示会が開催されるのだろうか。個人的には『とあるシリーズ』がいいなぁ。
あわせて読みたい


【らき☆すた感想】”日常系”という名のパンドラの箱
今回は『らき☆すた』について語っていく。 『らき☆すた』は2004年から連載されている4コマ漫画が原作だ。これが2007年春クールから2クールにかけて放送された。 アニメ…